what's new 最新情報

2023-11-28
【大学】関東学院大学 冬のスポーツ教室開催

関東学院大学 冬のスポーツ教室開催のお知らせ

クリックするとリーフレットをダウンロードできます

関東学院大学は、12/17(日)に横浜・金沢文庫キャンパスで地域の子ども達を対象とした「スポーツ教室」を開催します。このイベントは、子ども達がスポーツに興味を持ってもらうことを目的に、横浜F・マリノスのコーチ陣や、元Jリーガーの本学サッカー部監督とコーチによる「横浜F・マリノス サッカー教室」と、箱根駅伝出場経験を持つ本学陸上競技部監督や、日本陸上選手権大会800mを2連覇した実績を持つコーチと部員たちによる「走り方教室」が行われます。

当日は無料でご参加頂けますが、お申込み制(先着順)となります。
11/28(火)10:00よりお申込み開始となりますので、奮ってご応募ください。

関東学院大学 冬のスポーツ教室 概要

日時2023/12/17(日)10:00(受付開始:9:30~)
会場 関東学院大学 横浜・金沢文庫キャンパス (〒236-8502 横浜市金沢区釜利谷南3-22-1)
内容「横浜F・マリノス サッカー教室」/「走り方教室」
参加方法以下の対象年齢に応じたクラスよりお申し込みください。(11/28 10:00~)
お申込期間11/28(火)10:00 ~ 12/11(月)16:00(先着順)​
備考駐車スペースに限りがございますので、お車でのご来場はご遠慮ください

横浜F・マリノス サッカー教室

横浜F・マリノスのコーチ陣、元Jリーガーの本学サッカー部監督、コーチがサッカーの楽しさを教えます。
※未経験でも楽しめる内容です。
※サッカーボールをお持ちの方はご持参ください。ボールがない場合はお貸しいたします。

[第1部]
時間:10:00~11:00 (受付:9:30~)
対象:(1)園児(4~6歳)(定員)30名 (2)小学1~3年生(定員)各学年20名

[第2部]
時間:11:30~12:50 (受付:11:00~)
対象:(3)小学4~6年生 (定員)各学年20名

走り方教室

速く走るコツを陸上競技部の指導者や元陸上選手、部員が楽しく丁寧に指導します。

時間:10:00~11:30(受付9:30~)
対象:(1)小学1~3年生 (定員)80名 (2)小学4~6年生 (定員)40名

ニュースについてのお問い合わせ

関東学院大学 学生生活課
住所 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
TEL:045-786-7012

 

2023-11-27
【支部・部会】12月の支部総会・部会総会

2023年12月に実施される支部総会

現在予定されていません。

※参加申し込み方法がわからない方は、燦葉会本部までご連絡ください。

 

2023年12月に実施される部会総会

現在予定されていません。

※参加申し込み方法がわからない方は、燦葉会本部までご連絡ください

 

 

2023-11-27
【本部】ラグビーの応援に行こう!

卒業生の皆様

ラグビーリーグ戦を応援しよう。

2部1位決定しました。さあ、次は、1部との入替戦です。

対戦相手は、拓殖大学です。

こんな時こそ皆で応援に行きませんか?

大きな声で応援しよう”かんばれ関東‼”

12月16日(土)14:00熊谷です。

あと1試合勝って、1部復帰を目指せ!!

 

2023-11-20
【大学】横浜・関内キャンパス開港記念シンポジュウム「横浜から未来へ#3」~これからの多文化共生を考える~

横浜・関内キャンパス開校記念シンポジウム「ヨコハマから未来へ。#3 〜これからの多文化共生を考える〜」

横浜・山手に関東学院の源流となる横浜バプテスト神学校が創立されて140年。

キリスト教に根差したグローバルな視点を交えつつ、多様性を認め合い、地域(ローカル)と共生して暮らし、学び、生きる、これからのあるべき持続的社会を考えていくため、関東学院大学では、この春、新たに開校した横浜・関内キャンパスにおいて、各界で活躍されている方を招いての公開討論会「ヨコハマから未来へ。 〜これからの多文化共生を考える〜」を開催します。

第三回目のテーマは「わが国の入国管理における課題」。ゲストスピーカーにお迎えするのは、入館施設に収容される外国人の人権問題に対し、四半世紀にたって取り組まれてきた弁護士の児玉晃一さん。日本で生まれ育ちながら在留資格がなく、長く苦しんだ経験を活かして現在は児童養護施設の職員として働く瀧澤ジェロムさん。このお二人とともに、「入管問題の今」について意見交換を図ります。

シンポジウム概要

日時2023年12月15日(金)
開場 18:30/開演 19:00
会場関東学院大学 横浜・関内キャンパス
テンネー記念ホール
定員500名
入場料無料 (予約制)
予約方法下記リンクボタンから、イベントプラットフォーム
「Peatix」にアクセスしてチケットを予約※初めてPeatixをご利用する方はアカウント登録が必要です。

シンポジウム登壇者略歴

<ゲスト>
児玉晃一 弁護士/入管問題調査会代表
1994年弁護士登録。1995年から入管収容問題に取り組む。2012年と2014年に英国の収容施設・制度を視察。その活動は、佐々涼子「ボーター 移民と難民」(集英社インターナショナル 2022)でも取り上げられた。著書に「難民判例集」(単著)、「コンメンタール出入国管理及び難民認定法 2012」、「入管問題とは何か<終わらない密室の人権侵害>」(いずれも共編著)などがある。

<ゲスト>
滝沢ジェロム 児童養護施設「子供の家」ケアワーカー
1999年、名古屋市生まれ。元非正規滞在者。2014年、子ども虐待防止世界会議 in 名古屋 ユース実行委員をはじめ、子どもの権利擁護の活動を続ける。本業の傍ら、自身の経験を元に講演活動し、多くのテレビ・新聞に出演している。2020年6月に在留資格を取得する。

<メインスピーカー>
富岡幸一郎 関東学院大学教授
関東学院大学国際文化学部教授。研究テーマはキリスト教神学と日本の近現代文学・思想・宗教。内村鑑三、カール・バルト、戦後文学、川端康成、三島由紀夫らを題材として著作がある。
1979年「意識の暗室 埴輪雄高と三島由紀夫」で、第22回群像新人文学賞評論部門を、21歳で受賞。そのキャリアを生かし、文芸評論家としても活躍する。鎌倉在住で、神奈川近代文学館理事。

<メインスピーカー>
ロドリグ・マイヨール 国際報道ジャーナリスト
フランス・パリ出身。NHK勤続30年の番組ディレクター兼プロデューサーで、新ソルボンヌ大学コミュニケーションと情報学博士。
ドキュメンタリー制作では、日本のマイノリティーにフォーカス、多様な日本を描く。ライフワークとして主に在留資格を持たない子どもたち、外国人労働者や入国管理制度の課題に焦点を当て、取材と研究を重ねている。

※初めてPeatixをご利用する方はアカウント登録が必要です。

ニュースについてのお問い合わせ

◼️お申し込みに関するお問い合わせ
関東学院大学 社会連携センター
住所 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
TEL:045-786-7744
E-mail:relation@kanto-gakuin.ac.jp

◼️お問い合わせ
関東学院大学 広報課
住所 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
TEL:045-786-7049
FAX:045-786-7862
E-mail:kouhou@kanto-gakuin.ac.jp

 

 

2023-11-15
【学院】第37回関東学院クリスマスコンサートのご案内

第37回関東学院クリスマスコンサートのご案内

クリスマスコンサートは、御子イエスのご降誕を近隣の方々とともに喜び、関東学院の使命(ミッション)をあらためて確認することを目的に開催しています。

今回は、ウクライナ ルガンスク交響楽団名誉指揮者のクルト シュミット氏を客演指揮としてお招きした合同演奏があります。
各校の園児、児童、生徒、学生が出演し、下記の日程で開催いたします。

皆さまご一緒にクリスマスのお祝いをしましょう。

第37回 関東学院クリスマスコンサート

日時12月13日(水) ・第1部 15:00開場 15:30開演 17:05終演予定 ・第2部 18:00開場 18:30開演 20:45終演予定
場所横浜みなとみらいホール 大ホール(横浜市西区みなとみらい2-3-6)
入場料無料 ※第1部・第2部共に《全席指定席》となっております。 ※第1部は学院関係者(保護者等の方を含む)で、第1部の「座席指定券」をお持ちの方のみ入場できます。当日券の配布はありません。 ※第2部の「座席指定券」をお持ちでない方で、鑑賞を希望される方には、当日18時より会場入口にて「座席指定券(無料)」を先着順にて配布いたしますが、配付予定数が完了し、満席となった場合には、入場をお断りさせていただきますので、ご了承ください。
主催学校法人関東学院
協賛関東学院同窓会

 

画像をクリックするとPDFデータをご覧いただけます。

このニュースについてのお問い合わせ

学校法人関東学院 学院宗教センター事務課

住所〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
TEL045-786-8579
FAX045-786-7811
E-mail kgcac@kanto-gakuin.ac.jp
2023-10-10
【本部】野球部を応援しに行こう!

卒業生の皆様

野球部への応援ありがとうございました。

秋季リーグが終了、6勝7敗勝ち点2の4位でした。

来季こそは優勝を狙え!!

2023-10-01
【本部】学院の施設使用について部会・支部・登録団体への注意事項

学院の施設使用についての注意事項です。

 部会、支部、登録団体が、学院の施設等を使用するにあたり、

まず一番初めに、必ず、施設使用の連絡を1か月前までに燦葉会本部に行ってください。

燦葉会本部において、検討し、「燦葉会本部から学院に使用願を提出」いたします。

万が一、燦葉会本部を通さず、独自で使用届を出された場合は、

燦葉会の部会、支部、登録団体であっても「一般団体等の使用」とみなされ、

有料の施設ですと一般団体使用料金が適用されます。

 燦葉会本部を通していただければ、燦葉会使用料金の適用となります。

ご注意願います。(関内キャンパスは、有料となる施設が多いのでご注意)

2023-09-03
【本部】さんよう69号発行について

卒業生の皆様

「さんよう69号」が発行されました。

皆様のお手元には、地域により、若干の違いはございますが、

9月第1週ぐらいには、皆様のお手元に届く予定です。

住所、氏名等が変更になった方、お引越しされ、

住所変更等の連絡を届け出ていない方は、燦葉会本部まで至急ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

関東学院大学燦葉会 事務局

TEL 045-784-0310

FAX 045-784-0358

燦葉会ホームページからも変更できます。

2023-09-01
【本部】さんよう通信69号 同窓生の活躍 全文掲載

さんよう通信69号に掲載した同窓生の活躍のインタビュー全文を【さんよう通信】に掲載しました。

2023-08-05
【大学】保護者のためのコミュニケーション力育成講座 「命令・指示」から「共に考える」コミュニケーションへ

保護者のためのコミュニケーション力育成講座 「命令・指示」から「共に考える」コミュニケーションへ ~キャリア教育は家庭から。その考え方と対話、就活の基礎を学ぶ~

ご家庭での親子のコミュニケーションについて、進路の相談に困ったり、ときにはイライラしたり、理想だけで(あまり根拠がなく)語ったりしたことはありませんか?
学生や保護者のみなさんから、「やりたいことがないのですが、どうしたらいいでしょうか?」「どんな会社が良い会社でしょうか?」「親から一方的に進路を進められ、困っています」など、毎年、多くの相談を受けます。
キャリア教育の基本は家庭にあります。どう対話し、どう一緒に考えるかで、本人に当事者意識が芽生え、主体的に動けるようになります。
就活を31年間みてきた講師が、家庭での対話の仕方(基礎を中心に)から、個々の問題に対してどう対処したらいいのか、時間の許す限り、具体例を挙げながら講義します。

保護者のためのコミュニケーション力育成講座

日時第1回:2023年11月11日(土)第2回:2023年12月16日(土)
14:00~17:00
終了後懇親会
テーマ第1回:「やりたいことがないのですが、どうしたらいいのでしょうか」あなたはどう答えますか?第2回 :「どんな会社が良い会社でしょうか」あなたはどう答えますか?
場所関東学院大学 横浜・関内キャンパス
15階 YK-1509教室
定員50名
申込申込フォームよりお申し込みください。
受講料各回 4,000円 (関東学院大学保証人特別価格)
各回 5,000円 (一般)
※懇親会参加の場合は各回別途3,000円
講師森 吉弘
株式会社morisemi 代表取締役
帝京大学 共通教育センター 特任教授

 

このサイトの活用について

お知らせInformation
それぞれの学部部会の情報をご覧いただけます。
部会・支部・登録団体Association
部会・支部・登録団体情報をご覧いただけます。
さんよう通信Sanyoh Letter
さんよう通信をご覧いただけます。
スケジュールSchedule
燦葉会のスケジュールをご覧いただけます。
本部議事録Minutes
本部での議事録をご覧いただけます。

関連サイト

  • 関東学院ホームページ

燦葉会部会


  •  燦葉会
     〒236-8501
     横浜市金沢区六浦東1-50-1 _